見た目の感覚を確認しながら投稿できます。
アメブロユーザー的には「通常表示」になります。投稿方法はこれまでと変わりありません。
アメブロに比べると、少し機能が増えて表現しやすくなっています。
各ボタンの説明をします
①強調
②斜体
③取り消し線
④下線
⑤リスト(番号なし 記号付)
⑥リスト(番号あり)
⑦左インデント
⑧右インデント
⑨文字 左寄せ
⑩文字 中央寄せ
⑪文字 右寄せ
①リンクをつける 別ウィンドウが立ち上がります。(→ 図1)
②リンクをはずす
③画像の設定
別ウィンドウが立ち上がります。画像はこの機能ではアップロードできません。あらかじめ画像が挿入されているものに対して、詳細設定を行います。特に画像に効果をつけたいとき、ロールオーバー機能など使いたいときに便利です。
④CSSのスタイルをつけます。
⑤moreタグを挿入する(more以降は個別ページで全表示されます)
⑥改ページの挿入(基本使いません)
⑦スペルチェックをする
⑧検索する / 検索して置換を行う
⑨集中入力モード
フルスクリーン表示になり入力画面が広くなり文字入力がしやすくなります。
入力したのちに、装飾を行うタイプの方にはおススメです。(→ 図2)
図1 リンク挿入 画面
①URLを入力(外部サイトのリンクを貼るときなどに利用しましょう)
サイト内リンクの時は④を利用しましょう
②タイトル 基本入力しなくてOKです
③リンクを新ウィンドウまたはタブで開く:外部リンクの時に利用しましょう。
内部リンクは どうしても問い合わせを別表示したい!イベント情報を別途開きたいなどというときに利用してください。
④または 既存のコンテンツにリンク
下に別枠⑥が開きます。そこから選択してください。
⑤検索 たくさんのページから タイトルもしくはキーワードを入力することで、表示内容を絞ってリンク先を表示してくれます。
⑦リンクを追加
図2 入力集中モード
①文字サイズ
②段落
③テキストとして貼りつけ
別ウィンドウが立ち上がります。 他コンテンツなど外部を含め、他の内容からコピーしてきたデータを貼り付けるときに利用します。コピーした内容は装飾やリンクなど不要なデータもついていることが多いので不要なものは外しましょう。
④Wordから貼りつけ
別ウィンドウが立ち上がります。 Wordで入力した内容をこちらに表示したいときに利用します。テキストの貼りつけとは異なり、Wordで入力したままの表示で表示されます。
⑤フォーマット解除
④で入力したような各種フォーマット、装飾をクリアしたいときに利用します
⑥特殊文字を入力したいときに利用します。
別ウィンドウが立ち上がります。
①印刷
②文字色
③背景色
④顔文字 別ウィンドウが立ち上がります。
⑤上付き文字
⑥下付き文字
⑦埋め込みメディアの挿入
別ウィンドウが立ち上がります。 動画を挿入するときに利用します。
⑧編集の取り消し
⑨編集のやり直し
⑩属性の挿入 別ウィンドウが立ち上がります。
⑪TinyMCEのヘルプを開く(別ウィンドウが立ち上がります)
①カットする。
②コピーする
③表を作成する(別ウィンドウが立ち上がります)
④行のプロパティ
⑤セルのプロパティ
⑥行を上に挿入する
⑦行を下に挿入する
⑧行を削除する
⑨列を左に挿入する
⑩列を右に挿入する
⑪列を削除する
⑫セルの結合を解除する
⑬セルを結合をする
⑭表を削除する
⑮youtube (Viperプラグイン設定時に表示)
⑯DailyMotion(Viperプラグイン設定時に表示)
⑰Vimeo(Viperプラグイン設定時に表示)
⑱Veoh(Viperプラグイン設定時に表示)
⑲Vilip.tv(Viperプラグイン設定時に表示)
この記事を気に入っていただけましたら下記ソーシャルボタンのクリックや、RSSやFacebookでの購読、Twitterのフォロー等よろしくお願いします!